要注意 社員のSNS投稿

ツイッターで「これから××社と商談」と発信

 「フェイスブック」や「ツイッター」などソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用が広がり、誰でも気軽にネット上で情報発信できるようになりました。

 一方で、会社の内部情報が社員の書き込みにより漏れたり、社会的に不適切な表現が広まったりする事件が多発しております。

 特に学生時代からSNSが身近な若手社員は投稿に抵抗がなく、気楽に、ツイッターで「これから××社と商談」と発信し問題となった例もあります。

 しかしながら、SNSは、自己表現の手段としてかなり浸透しており、私生活までSNSを禁止するのは難しく、ネット交流の輪が、結果的に実際の仕事につながることもあります。

 

現状の対応

組織の対応として、

  1. 機密事項、仕事内容や不穏当な発言の投稿禁止、公序良俗に反しないことなど網羅的に規定
  2. 秘密漏えい、信用失墜行為は就業規則で対応

するところが多いようです。

 ※ 細かい禁止事項を列挙しても抜け穴ができるだけなので、網羅的に規定せざるを得ない事情は理解するが、果たして実効力があるかどうか?

ISMS的には、

 残念なことに、最近は公序良俗の判断基準が不明確であり、また、情報の特殊性から個人では、どこからがダメなのか判断が難しいこともあり、このような抽象的な規定ではマネジメントできません。

ISMS的には、具体的に明文化すべきかと思います。

(管理文書では、規定書ではなく、下位文書の裁定集に明文化)

また、”明文化した内容に漏れがあったら追加する”、継続的改善がISMSの基本です。

その内容は、投稿禁止事項を

 ①社内情報と判断される可能性がある情報の投稿

 ②会社の意思と疑われる可能性がある 情報の投稿

 ③名誉きそん毀損、嫌がらせ・・・

など、このように、してはいけない事項の明文化と、犯してしてしまったことへの罰則を就業規則で明文化すべきです。

 

定期的な従業員教育が最も効果的

 会社での規定(ルール)の周知徹底は当然のこととして、

  ・自分の発言がどの程度拡大、影響するか

 ・宗教や政治などデリケートな話題への配慮

 ・攻撃された場合の冷静な対処

など、最新の事情を盛り込み、定期的に従業員教育することがが最も効果的です。